MENU
  • ホーム
  • レッスン
  • オンラインレッスン
    • オンラインレッスン
    • LINE限定のレッスン動画
  • レッスンブログ
    • 腕の使い方
    • 上体の使い方
    • 下半身の使い方
    • メンタル
  • 自己紹介
  • よくあるご質問
ゴルフレッスン/クラブのパフォーマンスを引き出すスイング作り
shun golf academy
  • ホーム
  • レッスン
  • オンラインレッスン
    • オンラインレッスン
    • LINE限定のレッスン動画
  • レッスンブログ
    • 腕の使い方
    • 上体の使い方
    • 下半身の使い方
    • メンタル
  • 自己紹介
  • よくあるご質問
shun golf academy
  • ホーム
  • レッスン
  • オンラインレッスン
    • オンラインレッスン
    • LINE限定のレッスン動画
  • レッスンブログ
    • 腕の使い方
    • 上体の使い方
    • 下半身の使い方
    • メンタル
  • 自己紹介
  • よくあるご質問
  1. ホーム
  2. レッスンブログ
  3. 上体の使い方
  4. 【チーピンの原因と直し方】この練習方法でドライバー・アイアンのOBを解消!

【チーピンの原因と直し方】この練習方法でドライバー・アイアンのOBを解消!

2022 12/26
レッスンブログ 上体の使い方 腕の使い方
2022年12月26日 2022年12月26日

・ティーショットはいつも大きく左に曲がってOBばかり…。
・ドライバーでもアイアンでもチーピンが多い。理由と対策が知りたい!

という相談に回答します。

スライスに悩む方も多いですが、ボールが左方向へ急に曲がってしまう「チーピン」に悩まれている方も多いです。

特にドライバーなどの長いクラブでボールが大きく左に曲がってしまうと、OBになったり、林や池などに突っ込んだりと、スコアを大きく崩す原因になります。

そこで今回は「チーピンを直すための練習方法」を紹介します。

当記事を読むメリット
  • チーピンになってしまう原因がわかる
  • チーピンを改善するための練習方法を知ることができる

ドライバー・アイアンに共通する内容となりますので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事の信頼性

豊富なレッスン経験をもとに多くのゴルファーのお悩みを解決しています。

  • 「SHUN GOLF ACADMY」を主催しているゴルフコーチです。
  • 今までのレッスン受講者は2,000人以上
  • 名古屋市内でのマンツーマンレッスンとオンラインレッスンをおこなっています。

1週間の無料オンラインレッスン講座を配信中。
理想のゴルフスイングを身につけるためには練習の順番が重要です。
オンラインレッスン講座では着実に上達をしていくための
【上達ロードマップ】をプレゼント!

無料ですので、ぜひこの機会にLINEにご登録ください。

目次

チーピンが起こる原因

まずはチーピンがなぜ起こってしまうかを説明します。

チーピンが起こる理由をしっかり把握しておかないと、対処の仕方がわかりません。根本の原因を知ることはとても大切です。

そもそもチーピンって何?

一般的には「左に大きく曲がる予想外のフックボール」がチーピンと呼ばれています。

麻雀牌の「七筒(チーピン)」に、ボールの軌道が似ていることから、この名称がついたようです。

チーピンの種類
  • 左方向に飛んで、途中からさらに左に曲がる
  • まっすぐボールを打ち出したが、途中から急激に左に曲がる
  • やや右方向に飛ばしたが、大きく左に曲がりすぎてOBやラフへ

正確な定義はありませんが、主にこのような軌道のボールがチーピンになります。

チーピンの原因はスイングにあり!

チーピンになってしまう理由は複数ありますが、レッスンを通して特に多いと感じる原因があります。

それはボールに対してクラブが、内側から入りすぎてしまうことによって、ボールに余計な回転をかけてしまうことです。

ボールとクラブがこするようなインパクトになってしまい、左に曲がる回転をかけてしまっています。

ですので、チーピンを防ぐには内側からクラブが入りすぎてしまうスイングを改善する必要があります。

チーピンの直し方|原因は右手 (右ヒジ) の位置!

内側からクラブが入りすぎないためには、どうしたら良いのかなぁ?

shunコーチ

たった1つを修正するだけ、改善できますよ!

チェックすべきポイントは、ダウンスイングに入る瞬間の右ヒジの位置です。

ダウンスイングに入る瞬間に右ヒジが背中側にはずれてしまうと、クラグが内側から入ってきてしまう原因となります。

このような軌道でスイングしてしまうと、ボールが大きく左に曲がるボールになってしまうチーピンがでやすいです。

ですので、右ヒジを正しい位置に修正できれば、内側からクラブを入れる過ぎるようなことはなくなり、チーピンを防げます。

このようにダウンスイングのとき、右ヒジが背中側ではなく体の正面にくるのが正しいポジションです。

チーピンを改善するための3つの練習方法

改善すべきポイントが理解できましたので、次は改善するための練習方法です。

右ヒジの動かし方を正しくマスターするために3つの練習法を紹介します。

  1. 片手素振り
  2. 片手打ち
  3. 2回確認してスイング

ポイントはこの順番どおりに練習することです。途中から練習・順番を逆にして練習するのは、効果的ではありません。

練習方法①|片手で素振りをする

まずは片手で素振りをする練習方法です。

STEP
クラブのヘッド側を右手だけで持ちます
STEP
左手で右ヒジを抑えます

右ヒジが背中側に移動しないように、固定する意味で左手で押さえます。

STEP
この状態で素振りをします

右ヒジがズレないことを意識しながら、素振りしてください。

この片手素振りの練習で注意する点は2つです。

  • 右ヒジが背中側に移動しないこと
  • 右ヒジを意識するあまり、アウトサイドからクラブが入らないこと

右ヒジを押さえていても、このように背中側に右腕がはずれないように注意してください。

右ヒジが体の正面にくるのが正しいポジションです。

またアウトサイドからクラブが入ってしまうことにも、気をつけてください。

このようにアウトサイドからクラブが入ってしまう原因は、手元に余計なチカラが入りすぎているからです。

できるだけ手首は柔らかくしてクラブを下ろしてくると、アウトサイドからクラブが入ることがなくなってきます。

shunコーチ

まずはこの片手素振りで、正しい動かし方を確認していきましょう

練習方法②|片手のスイングでボールを打つ

次の練習方法は片手でボールを打つことです。

片手素振りで確認した「右ヒジの動かし方」を、実際にボールを打ちながら確認してみます。

ゆっくりでいいので、右ヒジの動作を確認しながら、ボールを打ってみてください。

素振りではできたけどボールを実際に打つとなると、うまくできないという方もいます。

その場合は次の2点を確認しましょう。

  • 体の動きと連動していない
  • 腕だけクラブをふる

腕だけ動いてしまわないように、しっかりと体の動きと連動させて打っていくことが重要です。

shunコーチ

素振りのあとは、実際にボールを打って、右ヒジのポジションを確認しましょう

練習方法③|右ヒジを下ろす位置を確認して打つ

「片手素振り」「片手打ち」で右ヒジの正しいポジションが理解できましたら、最後に両手で通常どおりボールを打ってみます。

ただし、普通に打つのではなく、スイングの途中に「確認作業」を入れます。

STEP
両手で通常とおりにグリップします
STEP
トップの位置までクラブを上げたら、一度静止します
STEP
右ヒジを体の正面に下ろしてきます

片手素振りや片手打ちで理解したことを、両手でもできるかを確認するために、右ヒジを体の正面に下ろしたところで、ストップします。

確認ができたら、再びトップのポジションに戻します。

STEP
この動作をもう一度繰り返しします。

トップの位置にクラブを戻したら、もう1回ダウンスイングをスタートさせて右ヒジを体の正面にきたところで静止します。

正しくできているかを確認したら、またトップにクラブを戻します。

STEP
2回確認したら、実際にボールを打ちます

右ヒジが背中側にズレていないことを2回確認したら、実際にボールを打ってみます。

shunコーチ

片手と両手では感覚がまた違うので、右ヒジの位置を確認しながら練習してみてください!

チーピンの原因と直し方まとめ

今回の復習
  • チーピンを防ぐためには右ヒジの使い方が重要
  • スイング中に右ヒジが背中方向にいってしまうのはNG
  • チーピン改善の練習方法は 「片手素振り→片手打ち→両手で2回確認してボールを打つ」
  • この3つの練習を繰り返すことで、右ヒジのポジションを覚え、クラブの軌道も安定してくる

以上となります。

順番に1つずつ確認しながら練習することで、スイングの改善ができてきます。右ヒジの位置を確認するために、ご自身でスイングを撮影してチェックすると、より効果的ですよ。

また、今回の内容は私のYouTubeチャンネルでも解説していますので、ぜひご覧ください。

もし実践してみても「よくわからない!」という方は、私がチェックします!

名古屋で実際にお会いしてのスイングチェックと撮影した動画をお送りいただいて、オンラインでお話ししながらのスイングチェックの2つの方法があります。

体験レッスンにお申し込みいただきますと、スイングチェック・分析をおこないますので、ぜひお気軽にご参加ください。

shunコーチ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

LINEにてスイング分析力を高めるレッスン動画を配信中。

30秒で回答できる簡単なアンケートにお答えいただくと無料でゲットできます!

あなたの悩みにあわせたコンテンツをお届けします。

無料ですので、ぜひこの機会にLINEにご登録ください。

【体験レッスンも受付中(先着順)】

>>名古屋市内でマンツーマンレッスンを開催中。詳しくはコチラから>>

>>全国からも参加者多数!オンラインレッスンも開催中。詳しくはコチラから>>

レッスンブログ 上体の使い方 腕の使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 飛距離の出るゴルフスイングに修正する方法【飛ばない原因の1つはコレ】
  • もうぶれない!スイング軸 (回転軸) を安定させる練習方法を現役ゴルフコーチが伝授!

関連記事

  • もうぶれない!スイング軸 (回転軸) を安定させる練習方法を現役ゴルフコーチが伝授!
    2023年1月17日
  • 飛距離の出るゴルフスイングに修正する方法【飛ばない原因の1つはコレ】
    2022年12月4日
  • 【秘訣はこの動き】ゴルフスイングの正しい下半身の使い方〈練習ドリル付〉
    2022年11月13日
  • 【ゴルフスイングの基本】ハーフスイングはメリットだらけ!練習法と6つの注意点
    2022年11月13日
  • 【ゴルフ初心者は必見】スライスの原因になる3つの動き〈直し方も解説〉
    2022年11月13日
  • 【アイアンに悩んでる方へ】ダウンブローの打ち方に必要な2つの練習法を解説
    2022年11月13日
  • 【ゴルフコーチが教える】テイクバック時の手首のコツ〈ミス防止〉
    2022年11月13日
  • 気付けば簡単!バックスイングで一番大事なこと
    2022年7月5日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

鳥居 俊佑
ゴルフコーチ
「YouTubeチャンネル登録者3.4万人」「Instagramフォロワー2.7万人」と、SNSでも活動する現役ゴルフコーチ。
2,000名様以上のレッスン経験をもとに、「ゴルフクラブのパフォーマンスを最大限に引き出すスイング作り」をテーマに指導しています。
お仕事のご依頼・ご相談
  • レッスン(名古屋)
  • オンラインレッスン
  • LINEレッスン動画
  • 自己紹介
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
この投稿をInstagramで見る

鳥居俊佑/ゴルフコーチ/名古屋市(@shuuun_golf)がシェアした投稿

目次
  • ホーム
  • レッスン
  • オンラインレッスン
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© shun golf academy

目次