上体の使い方– category –
-
【チーピンの原因と直し方】この練習方法でドライバー・アイアンのOBを解消!
・ティーショットはいつも大きく左に曲がってOBばかり…。・ドライバーでもアイアンでもチーピンが多い。理由と対策が知りたい! という相談に回答します。 スライスに悩む方も多いですが、ボールが左方向へ急に曲がってしまう「チーピン」に悩まれている方... -
飛距離の出るゴルフスイングに修正する方法【飛ばない原因の1つはコレ】
・飛距離が出るスイングってあるのかな?・大きなスイングをしたら体がブレてしまう… という相談に回答します。 「飛距離アップしたい!」という願望は多くのゴルファーがお持ちだと思いますが、「いきなり100ヤード飛距離が伸びた!」なんてことは現実的... -
【ゴルフ初心者は必見】スライスの原因になる3つの動き〈直し方も解説〉
・ドライバーでもアイアンでもスライスばかりになる。・なんでスライスばかりするんだろ?原因が知りたい。・なんとかしてスライスを直したい! とお悩みの方は多いのではないでしょうか?私自身も長年スライスに悩まされてきたので、皆さんの気持ちは十分... -
【アイアンに悩んでる方へ】ダウンブローの打ち方に必要な2つの練習法を解説
・アイアンがしっかり打てない・・・。・地面の上から打つと、ダフってしまう。・100〜150ヤードくらいのショットが安定しない。 レッスンをしていると、アイアンショットの相談をされることが多いです。そこで今回はこのような悩みを解決します。 当記事... -
頭の動かし方によってボールの高さは変わってくる
特にドライバーなどで球の高さが出なくて飛距離をロスしている方にはオススメの内容となっています。 最期までご覧いただいて練習にとりいれてみてください。 頭の動きでクラブの動きが決まります。 頭の重さは体重の約10%。 体重60キロの方であれば... -
ダウンスイングで使うべき筋肉を体感する練習方法
ダウンスイングで腕力に頼ってクラブを振り回そうとすると反動をつけてダウンスイングに入ってしまいます。 これでは上体が起き上がってしまいダフリ、トップが発生してしまいます。 反動をつけずに穏やかにダウンスイングに入るためには【脇腹の筋肉】を... -
バックスイングで決まる!アウトサイドイン軌道になってしまう悪い動きとは
どんなバックスイングをしてしまうとアウトサイドイン軌道になってしまうのかを解説していきます。 解決方法についてもお伝えしてまいりますので、ご自身のスイングと照らし合わせて確認してみてください。 それでは最初に3つのポイントをご紹介いたしま... -
スイング中の【適切な力感】を見つけるために重要なこと
スイング中に力が抜けすぎてしまうとクラブのコントロールが出来なくなってしまいます 逆に力が入りすぎてしまうとクラブを加速させることが出来ず飛距離をロスしてしまいます。 ゴルフ以外のスポーツなども同様に適切な力感が重要です。 ボールを投げると... -
スライスに悩んでいるなら必ず確認してほしいアドレスのポイント
【アウトサイドイン軌道によるスライス】 分かっていてもなかなか治らない!そんなご相談をよくいただきます。 スイングの動きも重要ですがアドレスを変えるだけで簡単に治ってしまう方もいらっしゃいます。 そんな方からは 「今までの苦労は何だったんで... -
安定したスイングに必須!回転軸を手に入れる練習法
スイングが安定しない理由は回転軸がないから! 軸がぶれてしまうことでクラブの動きも不安定になり、あらゆるミスの温床となってしまいます。 今回紹介する練習でスイング中の軸を感じられるように感覚を鍛えていきましょう。 オススメの練習方法はこちら↓...
12