100切り専門オンラインゴルフコーチのshunです。
「ザクッ!!」
あ〜、またシャンク出ちゃいましたね…。グリーン手前で大きくダフって、ボールが数メートルしか転がらない、あの絶望的な瞬間。ゴルファーなら誰でも、あの音聞いたら心が折れそうになりますよね。マジでゴルフやめたくなる瞬間ってやつです。
実は、皆さんのその「ザックリ」、腕で“当てにいく”のが原因なんですよ。ボールに当てようとしすぎると、クラブが地面に刺さっちゃうこと、結構あるんです。
今回は、そんなザックリを卒業して、今日からベタピン量産体制に突入するための【アプローチ】3つのドリルをご紹介します。これ、僕も実践して効果を実感した、永久保存版の練習法ですよ!
ドリル1:クローズ・オープンドリル
これは、フェースの正しい使い方を体感するためのドリルです。
バックスイングでクラブフェースを少し閉じながら上げていきます。クラブのリーディングエッジ(刃)が空を向くようなイメージです。そして、ダウンスイングからインパクトにかけてフェースを開きながら振っていきます。この時、フェースのリーディングエッジが目標を向くように意識してください。
この動きをすることで、クラブのバウンス(ソールの出っ張った部分)が地面を滑りやすくなります。ザックリは、リーディングエッジが地面に刺さることで起こるので、バウンスを効果的に使えるようになると、ミスヒットしても滑ってくれるので、大きなザックリを防げますよ。まるで「刀で切る」というより「平らなもので撫でる」ような感覚です。
ドリル2:二の腕同調ドリル
ザックリの原因が「腕で当てにいく」ことだとお話ししましたよね。このドリルは、その手打ちを防ぎ、体と腕の連動性を高めるためのものです。
まず、両方の二の腕を体にピタッとつけた状態で構えてみてください。脇を締める、というよりも、腕が体から離れないように意識する感じです。この状態で、小さな振り幅でスイングを行います。
二の腕が体にひっついていることで、腕だけでクラブを振ることができなくなります。自然と体の回転を使ってクラブを動かす感覚が掴めるはずです。こうなると、腕の動きと体の回転が連動して振る感覚が身につきます。手打ちが解消され、ダフりやザックリが激減しますよ!
ドリル3:リズム打ちドリル
アプローチって、どうしても「入れなきゃ!」って力が入ってリズムが狂いがちですよね。このドリルは、常に一定のリズムで打てるようになるための最強ドリルです。
ボールを3個、短い間隔で横一列に並べます。それぞれのボールを打つ際に、足踏みをしながらリズムよく振っていく練習です。
例えば、「イチ、ニ、サン」のリズムで「イチ」で構え、「ニ」でバックスイング、「サン」でインパクト、というように、自分なりのリズムを見つけてみましょう。足踏みをすることで、体がリズムを刻みやすくなり、結果的にスイング全体のリズムが安定します。アプローチの距離感がバラバラで悩んでいる方には、特におすすめしたいですね。
まとめ|もう「ザクッ」とは言わせません!
今回ご紹介した3つのドリル、いかがでしたか?
- クローズ・オープンドリル:バウンスを滑らせてザックリ防止
- 二の腕同調ドリル:体と腕を連動させて手打ち解消
- リズム打ちドリル:常に安定したテンポで距離感アップ
この3つのドリルを地道に繰り返すことで、もうあの“ザクッ”って音は聞かせません。これであなたのグリーン周りは「ベタピン量産体制」に突入です!
【永久保存版】です。グリーン周りで悲しい思いをしたくなければ、今すぐ保存しておいて、次の練習で試してみてくださいね!
もし、このドリルを試してみて、何か変化があったらぜひコメントで教えてください!あなたのナイスアプローチ、楽しみにしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━
今まで3,000人以上上達させてきた
僕の実績とノウハウ全てが凝縮された…
shun式ゴルフ上達
【100切り完全攻略12大特典】を無料でプレゼント中✨
⛳️⬇︎無料LINE登録で有料級12大特典⬇︎⛳️
✅20歳でゴルフを始めて3年で70台を出した方法
✅資料125枚&スイング写真80枚
✅動画100分以上
●スイングが圧倒的にシンプルになる【遠心力の活かし方】
●コースで即使える!1球も打たずにシャンクを治す方法
●飛距離アップに直結!自重でできる下半身トレーニング方法3選
●コースですぐ使える。傾斜地の完全攻略マニュアル
●余計な力みが無くなるグリップの作り方
その他7つの限定特典を無料配信中!
🚨さらに…
shunによる「枠数限定マンツーマンレッスン」や
「特別上達プログラム」の案内もゲリラで配信!
LINEの友達追加はこちら⬇️
https://utage-system.com/line/open/fua8Lp3Vfe1O?mtid=Oz9IMxShAIQ3
【「アプリで開く」を押してください)】
コメント