shun– Author –
-
飛距離アップに直結!クラブの重さを活かしたタメの作り方
ゴルフクラブは自分で一生懸命練習振れば振るほど上手く扱うことが出来ません。 ゴルフクラブの重さや特性を活かしたスイングを行うことで、飛距離も方向性も安定をしていきます。 今日の配信は飛距離をロスしてしてしまっている方に多いアーリーリリース... -
安定したスイングに必須!回転軸を手に入れる練習法
スイングが安定しない理由は回転軸がないから! 軸がぶれてしまうことでクラブの動きも不安定になり、あらゆるミスの温床となってしまいます。 今回紹介する練習でスイング中の軸を感じられるように感覚を鍛えていきましょう。 オススメの練習方法はこちら↓... -
アプローチが簡単になる。ミスがミスにならないアプローチ方法
【ミスをしないようにすると緊張する】 ゴルフにミスはつきものです。 プロゴルファーでもアプローチでザックリしたり、シャンクをすることもあります。 ミスをしないように緊張してしまうことで上手く体が動かなくなってしまうと、よりミスをしてしまいや... -
恐怖!アプローチでのトップ!原因を見つけて正しく対処する方法
【アプローチでのトップの原因は二つ】 原因によって対処方法が変わってくるのでまずはミスの原因を見極めましょう! ミスの原因 1.ボールの手前にクラブが降りてきてしまい、アッパー軌道でボールをとらえてしまう 2.ダウンブローに入りすぎてしまう... -
バックスイングで5年間悩み続けた僕がたどり着いた答え
【この記事はこんな方にオススメ】 ・バックスイングをどこにあげれば良いか分からない ・始動でインサイドに引きすぎてしまう ・トップの位置が決まらない そんな方は今回お伝えするポイントを押さえて安定したバックスイングが取れるように練習をしてみ... -
長年同じミスで悩んでいませんか?感覚を鍛えて悪癖をなくしましょう
【長年やっているけどなかなか治らない癖ってありませんか?】 ・手打ちの癖がある ・前傾が保てない ・フィニッシュでバランスが取れない こんなお悩みがある方は【形】の練習ではなく 【感覚】を鍛える練習を行ってみてください。 形の練習だけではなか... -
ゴルフクラブの使い方を覚える練習法
【ゴルフクラブは特殊な形をした道具】 特殊な形をしているからバットやラケットのような感覚で振ってしまうと上手く扱うことが出来ません。 ゴルフをコントロールをして上手く扱うためにゴルフクラブと仲良くなりましょう。 仲良くなるためにはまずは相手... -
スイングの核心に迫る!体の使い方(動きの分離)
この記事はこんな方にオススメ ・スイングスピードが思ったように上がらない ・クラブ軌道が安定しない ・スイングがバラバラ ・フィニッシュが取れない 上半身と下半身は連動して動きますが、一緒に動いてしまうのはNGです。 【意識するべきポイントは左... -
ケガをする前に必ず確認してください。練習後に手が痛くなってしまうならココを確認
【今回のポイントは3つ。】 練習後に手が痛くなってしまう方は最悪の場合ケガをしてしまう可能性もあるので、しっかりと確認をしてみてください。 【ポイント1 グリップ】 【ポイント2 バックスイングのフェース向き】 【正しい形を動きを止めて確認し... -
すくい打ちを無くす一番簡単な方法(アプローチ)
アプローチのミスを減らしてスコアアップ! ボールを上げようとしてすくい上げてしまうと大きなミスになってしまいます。 上手く打とうとインパクトを意識しすぎてしまうと、クラブが体の回転よりも先に行ってしまいます。 それを防ぐためには体の回転を止...