レッスンブログ– category –
-
頭の動かし方によってボールの高さは変わってくる
特にドライバーなどで球の高さが出なくて飛距離をロスしている方にはオススメの内容となっています。 最期までご覧いただいて練習にとりいれてみてください。 頭の動きでクラブの動きが決まります。 頭の重さは体重の約10%。 体重60キロの方であれば... -
スイングがブレてしまう人がやってしまう下半身の使い方
足の動きは重要! ですが動きすぎてしまうことでスイングがバラバラになってしまいます。 特に切り返しの瞬間の右足の動きに注意です! こんな方にオススメ ・前傾角度が崩れてしまう ・ダフリ ・トップが発生してしまう ・スライスやフックの曲がり幅が大... -
頭のブレを防ぐことがスイング安定の鍵になる
頭の重さは体重の約10%あります。 体重が60kgの方であれば6kg。 この重りが前後左右にブレてしまうと体全体もブレてしまうのは想像がつくのではないでしょうか? 今回は頭のブレを防ぐためのポイントをお伝えしていきます。 画像のキャプショ... -
上体の動きだけでは治らない!下半身の使い方を覚えてダウンブローにボールを捉えよう
ダウンブローにボールを捉えるためには下半身の安定が必須条件です。 そのために重要となるのが右腰の動きです。 ダウンスイングでの正しい右腰の使い方を覚えるための練習方法をご紹介いたします。 画像のキャプションを追加する 画像のキャプションを... -
ダウンスイングで使うべき筋肉を体感する練習方法
ダウンスイングで腕力に頼ってクラブを振り回そうとすると反動をつけてダウンスイングに入ってしまいます。 これでは上体が起き上がってしまいダフリ、トップが発生してしまいます。 反動をつけずに穏やかにダウンスイングに入るためには【脇腹の筋肉】を... -
あなただけの理想のスイングを手に入れるために必要なこと
素振りは良いけどボールを打とうとすると動きが変わってしまう・・・ そんな方は【リズム】を整えましょう! 早くなったり、遅くなったりすることでスイングの動きも変わってしまいます。 今回の投稿ではそんなリズムを整える方法についてお伝えしていきま... -
横に流れないようにするのではない!正しい方向に動けばスウェーはしない
【バックスイングで下半身が右にズレてしまうスウェーの動き】 治したくてもどうしてもズレてしまう方や、無理に止めようとするとスムーズにスイングが出来なくなってしまう方などいらっしゃると思います。 今回の投稿ではスムーズにスイングが出来るよう... -
バックスイングで決まる!アウトサイドイン軌道になってしまう悪い動きとは
どんなバックスイングをしてしまうとアウトサイドイン軌道になってしまうのかを解説していきます。 解決方法についてもお伝えしてまいりますので、ご自身のスイングと照らし合わせて確認してみてください。 それでは最初に3つのポイントをご紹介いたしま... -
左手の使い方が重要!ゴルフクラブをコントロールしてボールを操る
【】 これは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? では何故重要なのか分かりますか? それは左手でクラブヘッドの重さを支えることができないとスイングが崩壊してしまうからです。 今回は左手一本打ちを行うことでクラブヘッドの重さを感じる... -
ドライバーとアイアンどちらも得意になるために大切なクラブの使い方
【こんなご相談をよくいただきます↓】 「ドライバーが良いとアイアンが調子悪い。 逆にアイアンが調子いいとドライバーが調子悪い。 どうしたらよいでしょうか?」 ドライバーもアイアンも基本的にスイングのポイントは同じです。 ですが構えたときの角度...